Last updated on 2024年5月21日
「当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています」
手帳は、見たり書いたりするために常時持ち歩きます。
持つ方法で思いつくものは3つ
- 手に持つ
- 鞄に入れる
- ポケットに入れる
どうやって持つのが自分のライフスタイルに合うのでしょう?
持ち方によって、手帳のサイズが変わります。
サイズが変われば、手帳と同時に持ち歩くものも制約を受けます。
思いつくままに列記してみます。
- 切手
- 下敷き
- 付箋紙
- 定規
- 名刺
書きたい内容によって、手帳の厚さも変わってきますので、手帳に挟むものも制約を受けます。
書くためのペンも手帳サイズや記録の仕方の影響を受けますね。
手帳に書くか迷うものは付箋紙に書いておく。
付箋紙の種類も複数必要かもしれません。
手帳と一緒に持つ小物を選ぶ基準(まとめ)
- 手帳は常に持ち歩く(持ち歩けるサイズ)
- いつでも書くためには、ある程度のかたさと大きさが必要
- 常時見るためには、必要な情報が見やすくなければならない(色分け)
見る時に便利。書く時に便利。
自分のライフスタイルに合わせて、便利な小物を選択する。
書くためのページが素早く開くように、何かを挟んでおくなどの方法も良いですね。
私は、表紙に付箋紙を貼っています。
突然、記録しなければならない状況になった時に対応するためです。(テレビドラマが新しく始まるなど聞いた時)
ペンホルダーなども小物の一つです。
手帳が自分のものだとわかる目印にもなります。
忘れないために記憶力を高めるより、記録力を高めて、自分の生活を豊かにしましょう。
Be First to Comment