Press "Enter" to skip to content

カテゴリー: 手帳

手帳に使う筆記用具について

筆記用具は、黒?青?手帳にどんな筆記用具を使うかは、個人の勝手ですが、悩んでいるなら、4色ボールペンをお勧めします。 4色ボールペン4色あると、仕事の予定仕事の実績仕事で気付いたことその他 などと分類できるので、良いと思っています。 自分で考えた使い方 手帳は自分で使うものです。自分なりに筆記用具を選び、色を使って管理してください。 続く

「テレビを見る」と「テレビを買う」と手帳に書く

手帳に「テレビを見る」と「テレビを買う」と書けますか?  どう書きますか?  一行目に「テレビを見る」と書いて、 二行目に「テレビを買う」と書く? それは間違えています。 「テレビを見る」 これは、「時刻」が重要な意味をもちます。その時刻(時間)を過ぎたら意味がない。 だから、手帳のカレンダーに書く。 「テレビを買う」 これは、完了が重要な意味を持つ。完了す…

手帳を持つとはどういうことか

手帳を持つのは、「見る」ためと「書く」ためです。 見ることも書くことも、手帳が近くに無いとできません。 持ち運び方法により、手帳のサイズに制約がでることになります。 手帳をどうやって持ち運びますか? 見る方は片手でもできますが、書く方は両手が必要になります。 書くのは、どんな時ですか? どんな状況で書くと考えていますか? これも、手帳サイズやペン選択、硬さな…

手帳に何を書くか

手帳にはいろいろなことが書けるようになっていて、いろいろ書こうと思って疲れてしまう。 手帳に何を書いて良いのか思いつかない人は、下記のことを書いてはどうだろうか? 手帳に書くことは、この3つ 「顧客管理」「案件管理」「行動管理」 営業でなくても顧客はいる 顧客管理って営業マンだけですか? 確かにお客様というと営業マンと思ってしまいますが、   自分が学生で、…

手帳の選び方

 手帳を持っている人は意外に多いといわれています。 実際、手帳売り場には多種類の手帳が売られ、どれを買ったらよいか迷う人もいます。 手帳はどのように使われるかを考えると、 「書く」「見る」「持つ(持ち歩く)」 の3パターンがメインです。  「人に持っていることを見せる」などという使い方もありますが、例外的だと思っています。 手帳を買おう  手帳は100円ショ…